歯が抜けてしまったあとそのままにしておくと生じる問題
歯を失った際は入れ歯やブリッジ、インプラントなどで咬み合わせを修復しますが、 前歯以外の部分はあまり目立たないため、 歯がないままで生活しているという方も多いのではないでしょうか。 しかし、歯というのは1本ないだけでもお口全体のバランスが乱れ、様々な悪い影響が予想されます。 虫歯や歯周病などの何らかの理由で抜歯した後の歯を …
歯を失った際は入れ歯やブリッジ、インプラントなどで咬み合わせを修復しますが、 前歯以外の部分はあまり目立たないため、 歯がないままで生活しているという方も多いのではないでしょうか。 しかし、歯というのは1本ないだけでもお口全体のバランスが乱れ、様々な悪い影響が予想されます。 虫歯や歯周病などの何らかの理由で抜歯した後の歯を …
歯周病に罹患するまでのメカニズム、流れを把握することは歯周病予防するうえで必要不可欠です! 【細菌の繁殖】 歯垢や歯石がたまると、そこが細菌のすみかとなり 歯と歯肉の境や歯と歯の間、歯のくぼみなどに細菌が繁殖します。 この細菌こそが歯周病を引き起こす原因菌になっていきます。 歯石の表面は、デコボコ …
歯髄壊死(しずいえし)とは、歯の内部にある歯髄という組織が死んでしまう状態です。 歯髄は、歯の中心に存在し、血管や神経が含まれています。この組織は歯の成長や栄養供給を担っており、感覚を感じる役割もあります。この組織が死ぬと、歯の感覚が失われたり、感染が広がったりします。 歯髄壊死の原因とは ◉虫歯の進 …
虫歯が進行すると、歯の傷んだ部分を削り取り、詰め物や被せ物をするという治療が必要になります。 その詰め物や被せ物には種類がございます。 保険適用のCAD/CAM冠や金銀パラジウム合金、自費診療のセラミック・ジルコニアがあります。 どの素材のものを使うかによって、コストや品質が大きく異なります。 そこで、今回は保険適用のCAD/CAM冠 …
電動歯ブラシと手動の歯ブラシ、使い分けや購入のお悩みを持たれてる方も多いかと思います! 電動歯ブラシは大きく分けて 「回転式」「振動式」「音波式」「超音波式」 の4種類あります。 ①回転式は、丸い形をしたブラシを回転させて歯を磨くタイプの電動歯ブラシです。 ほかの種類よりもパワフルに磨けるため、歯垢を除去する力に優れ …
さて今日は当院のインプラント治療で使用しているエムドゲインという薬剤についてお話ししたいと思います。 インプラントとは? インプラント治療とは、失った歯の顎の骨に人工の歯根(インプラント)を埋め込み、その上にクラウン(歯のかぶせ物)を取り付ける治療法です。インプラントは、従来のブリッジや入れ歯に比べて、非常に安定感があり、 …
乳歯が虫歯になっても、やがて永久歯に生え変わるため、治療の必要はないと考える方はいらっしゃいませんか? 乳歯の虫歯を放置するのは非常に危険です。今回は乳歯の虫歯が永久歯に及ぼす影響についてお話していきたいと思います。 乳歯の虫歯が永久歯に及ぼす影響を、いくつか説明します。 ①歯並び・噛み合わせが悪くなる 乳歯の虫歯が重症化して …
朝起きた時、舌が普段より白くなってる経験ありませんか? その白い正体は舌苔(ぜったい)と呼ばれるもので、舌苔とは、口内の細菌や唾液、食べ物の残りなどが舌の表面に付着し、白い苔状のものを言います。 朝の白い舌は普通の現象であり、多くの人が経験しています! 一晩寝る間に唾液の分泌が減少し、舌の …
みな様あけましておめでとうございます⛩ 年末年始はいかがでしたか。 今年も長岡歯科をどうぞよろしくお願いします。 インフルエンザが流行し、B型も流行り出したようですので、皆様引き続きお気をつけください。 さてみなさんは『甘いもの』で歯がしみる事はありますか? こ …
「顎が痛くて口が開かない」「顎を動かすと音が鳴る」などみなさんは顎の痛みを感じたことはありますか? 顎関節症とは、歯で食物を噛み切ったり、すりつぶしたりする時に顎関節や顎を動かしている「咀嚼筋(そしゃくきん)」という筋肉の痛みや、顎関節の雑音、開口障害あるいは顎運動異常を主な症状とする障害をまとめた病名です。 顎関節症には3つの分類があります。 …