口腔習癖|長岡歯科ブログ

長岡歯科ブログ Blog

口腔習癖

こんにちは(*^^*)

 

スタッフFです。

 

 

 

今回は口腔習癖についてお話したいと思います。

 

口腔習癖とは漢字からもわかるように、口腔に関与した習慣的な癖のことです。

 

 

歯並びは唇やほっぺたの筋肉と、内側からの舌の筋力のバランスのうえに成り立っています。

 

しかし、口腔習癖が長期間継続すると、このバランスが崩れ、歯並びや噛み合わせに悪影響をきたすようになってしまいます。

 

今日は子供によく見られる口腔習癖からお話させて頂きます( ˆ࿀ˆ )

 

 

【吸指癖(きゅうしへき)】

 

こちらは指しゃぶりのことです。

指しゃぶりでは親指を吸うパターンが最も多くあります。

 

指を吸うことにより、上の前歯が出たり、下の前歯が内側に傾いたりといった症状がおこります。

 

一般的に、出っ歯と呼ばれるような見た目になってしまう可能性があります。

 

 

【咬唇癖(こうしんへき)】

 

こちらは唇を噛み締めるような癖のことです。

上下どちらかの唇を噛み締める場合もあれば、両方噛み込んでしまう場合もあります。

 

唇を噛み込むことにより、前歯が内側に傾いてしまいます。

 

 

【弄舌癖(ろうぜつへき)】

 

これは舌を上の歯と下の歯の間、噛み合せる部分に入れ込む癖のことです。

 

この習癖は異常嚥下癖(飲み込むときの癖)と一緒に起こる場合が多いです。

 

この癖が習慣化してしまうと、上下の前歯が唇側に傾いたり、開口といって、噛み合わせた際に上の前歯と下の前歯が噛み合わず、隙間が空いてしまうことがあります。

 

 

【咬爪癖(こうそうへき)】

 

これは爪をかむ癖のことです。

3歳頃から小学生の頃によく見られます。

 

この癖の特徴としては前歯で噛むことがほとんどで、歯並びがガタガタになってしまったり、歯と歯のに隙間があいてしまったりといった悪影響を及ぼします。

 

 

このように、子供の頃の癖が歯並びに大きく影響してしまうのです。

 

 

保護者のみなさんは是非参考にして頂けたらと思います!

 

 

最後までお読み頂きありがとうございました。

 

 

Doctors File 東京ドクターズ interview 唾液検査装置SillHa