詰め物を選ぶ時
虫歯の治療をすると、詰め物が必要となり種類は何にするか選んでいただくことになります。
現在の歯科では、
保険適用のCAD/CAM、
保険外のセラミック、ジルコニア
が主な種類となっています。
その中から詰め物を選ぶ場合、選ぶ時のポイントをあげながら紹介します。
①審美性
CADは、保険適用で歯と同じ白く詰める事が出来、目立たず口を開けてもきになりません。素材はプラスチックで吸収性がある為、数年経つと劣化し、変色するのが欠点です。
セラミックやジルコニアは、自然な美しさが最大の魅力です。透明感があり、天然の歯に非常に近い色や質感を持っています。特に前歯など、人目に触れる部分に使用する場合、光の反射や色調が自然で、周りの歯とも調和しやすく、目立たず美しく仕上がります。
②強度と耐久性
CADは日常的な咀嚼は問題ありませんが、保険適用で審美を重視して作られる為、長期的、また強く力が加わる場合には劣化が早くなり摩耗やヒビ割れといった事が起きやすくなります。
セラミックは日常的な咀嚼には問題ない強度を持ちながらも、自然な仕上がりを求める方に最適です。ジルコニアは、歯科用素材の中でも最も強度が高い素材の一つです。咀嚼の圧力や摩耗にも強く、特に奥歯などで使用する場合は、その耐久性が大きなポイントとなります。ジルコニアは長期間使用しても破損しにくく、非常に安定しています。歯の強度が気になる方や、長期間にわたって丈夫で美しい歯を保ちたい方には特におすすめです。
③健康面の配慮
CADは金属を使用しないので金属アレルギーの心配はありません。プラスチック製の為、汚れを吸収しやすく、口臭や歯茎炎症や2次虫歯のリスクは高いので日頃のブラッシングやフロス、歯間ブラシのケアは必要になります。
セラミックやジルコニアも金属アレルギーの心配はなく、生体親和性が高く清潔な状態を保てる点が大きな特徴の為、口腔内や身体にとってとても優しい素材です。
④長期的なコストパフォーマンス
保険適用のCADは、費用が抑えられる点が魅力ですが、長期的に見ると、見た目や耐久性が劣ると感じることがあり、再度歯を削り詰め物をやり直す必要が出てくるかもしれません。
セラミックやジルコニアは初期費用が高いと感じられますが、耐久性や美しさが長持ちし、再治療で削る頻度が低くなるため、歯の寿命が伸び、長期的に考えた時コストの面でも優れた選択肢となります。
保険適用のものに比べて保険外のものは制限がない為、利点は多くなります。目立ちやすい前歯や噛む力が強い奥歯の場合など、部分的に考えるのも良いかもしれません。皆さん迷われると思いますが、治療の際に参考にしていただければ幸いです。
用賀 長岡歯科