健康な歯の土台となる
小児歯科
健全な歯の育成は小児期からすでに始まっています。早い時期から歯の正しい知識と習慣を身につけることが、大人になってからも健康な歯を維持するための秘訣といっても過言ではないでしょう。

当院は安心のバリアフリー設計です。

当院はバリアフリー設計となっているため、ベビーカーや車椅子でも支障なく入ることができます。小さなお子さんをお連れの患者様でも、診療台にベビーカーを横付けできるので治療を受けている間も安心して、お子さんの様子を見ることができます。

虫歯にならないために

乳歯は永久歯に比べて虫歯になりやすいと言われています。 乳歯はとてもやわらかいので虫歯になりやすく、進行も早いです。初期段階の虫歯は痛みなどの自覚症状がないので、ご家族の方もなかなか気が付きにくいかと思います。虫歯にならないように、お子様の歯を大人がしっかりとケアし、正しい歯磨きを教えてあげることが大切です。 また、以下のようなことを日頃から気を付けることも虫歯予防につながります。
小児期に大切な
歯のおはなし。Important in childhood
-
pointよく咬む
-
point歯の質を強くする
-
point甘い物を摂りすぎない
-
point仕上げ磨き
シーラントSealant
当院では「ビューティシーラント」というシーラントを導入しています。従来型のシーラントでは、「エッチング」といって、シーラントを流す部分を酸で処理していましたが、このビューティシーラントでは酸処理がほとんどなく、水洗も必要なくなったため、お子さんにもやさしいシーラントです。
歯質強化に強いフッ素Fluorine

歯にフッ素を塗布することで歯を強化する事ができ、虫歯になりにくくなります。
継続することで、より一層の効果が期待できます。

子どもの歯の質問 Q&A
- 哺乳瓶がなかなか離せないのですが、哺乳ビンが歯に及ぼす影響はどのようなことがあるのでしょうか?
- 哺乳ビンをなかなか離せない子に多いのが、哺乳瓶カリエスです。哺乳瓶カリエスとは、哺乳瓶の中の砂糖を多く含んだミルクや、嗜好飲料を長時間くわえさせたままにしておくとおこる前歯に多い虫歯のことです。口の中に糖分が残ったままブラッシングせずに寝てしまうと、非常に虫歯になりやすいので、どうしても哺乳瓶が必要なら中身をお茶などにしておくと良いでしょう。
哺乳瓶が長期間手放せないままだと、歯並びにも悪影響を及ぼすことがあります。出っ歯や開咬(前歯が咬み合わない状態)になりやすいと言われているので、なるべく早く手放せるようにしましょう。
- フッ素が虫歯に及ぼす効果は?
また一年に何回フッ素をぬれば虫歯予防になるのでしょうか? - フッ素は歯質を強化するものです。フッ素を塗ったからといって必ず虫歯にならないというものではありません。あくまでも予防処置です。歯ブラシは必ずしましょう。フッ素は一年に3~4回(3~4ヶ月に一度)がよいでしょう。
- 虫歯があるのですが、歯医者さんに行くことを嫌がります。何か良い方法はありませんか?
- 医者に行くことはほとんどすべての子どもにとってある程度の不安や恐怖感を伴うものです。小学生くらいになると恐怖感を覚えても、それに対処できるところまで情緒的に発達していますが、保育園児や幼稚園児にとってはまだ無理でしょう。
いずれにしても、十分な説明によりその目的や意義を明確にしてあげることが必要です。デパートやおもちゃを買いに行くなどとうそをついて連れて行くのはやめましょう。

TSD法TELL SHOW DO

最初から歯みがきや治療を上手にできるお子さんもいないわけではありませんが、ほとんどのお子さんは泣いてしまったり動いてしまったりするため、トレーニングから始めていきます。TDS法はお子さんに対して非常に有効なトレーニング法とされています。まず何をするか説明し(Tell)、実際に見せ(Show)、やってみる(Do)。
これを繰り返すことによって、治療を進めていきます。